ご相談・お問合せ 電話でのご相談

ハラルビジネスの進めかた

ハラルビジネスをはじめるにあたり、重要なことがあります。
「ハラル」というと多くの人が「ハラル認証」のイメージと結びついているようですが、実際はイコールではありません。ハラルビジネスをはじめる際にはここがポイントになります。まず、一番重要なことはイスラム教とハラルの理解です。

お問い合わせで多いのが、ハラル認証を取得したのに売れないという問題です。ハラル認証は貼れば売れるという魔法のステッカーではありません。そういう企業に限り、売り先のターゲットを明確にしていなかったり、ムスリムは何が好きかをリサーチしていないことが多いようです。まずハラルとは何か、イスラムはどんな教えかを学び、ハラル認証はその後です。それはハラル認証を取得しなくても、ムスリムから信頼され売り上げを伸ばしている事例やむしろ不要な場合もあるからです。特にインバウンドにおける飲食店や宿泊施設などの場合は、情報開示や独自のポリシーを定め対応している例が多く存在します。ハラルビジネスの方法はハラル認証だけではないということです。

また、ハラルビジネスは「イスラム教徒向け」のサービスと考える人がいますが、ハラルを正しく学ぶとベジタリアンやヴィーガン、オーガニックと似たような共通点を発見することがしばしばあります。それはハラルの基本的な考えであるトイバン(Thoyyiban)には健康を育む優れた食品という意味があるからです。そのため、ハラル同様に添加物、動物性由来などを規制するオーガニックやヴィーガンとも相性が良く親和性が高いのです。
ハラル・ジャパン協会がハラルビジネスにおいて提唱しているのはHAVO(Halal, Organic, Vegetarian, Allergy)という概念です。これはイスラム教徒だけではなく、宗教や人種にとらわれず多くの人に食べて使ってもらえる商品やサービスを目指しましょうという考え方です。

HAVO(Halal, Organic, Vegetarian, Allergy)

外国人対応を考える際には、ハラルだけではなく隣接する分野の対応も取り入れることで、より広い市場を作り出すことができます。

時代は宗教や国を超えた、新しい生き方を求めています。そこには宗教に根差したビジネスが苦手と言われている日本だからこそできる重要な役割があると思うのです。弊会のハラルビジネス普及推進活動が日本とイスラム圏を結び、地方創生や経済の活性化、食の不自由を解消すべく新しい時代の幕開けに繋がることを願っています。イスラムの教えを学べばハラルはそこまで難しくありません。まずはできることからはじめてみませんか。

サービス内容

まだ間に合うゼロからはじめるハラルビジネス

訪日外国人観光客が過去最多を記録するなか「ムスリムの受け入れを検討しているが、何をしたらよいか分からない」という飲食店やホテル、企業が増えています。その多くが施設、設備、物品などハードの部分から準備をスタートしているようです。しかしサービス業でもっとも大切なのは人による接遇、つまりソフトの部分です。不慣れな国にいるお客様の要望にいち早く気づき、ホスピタリティーのある接客を行うには、企業全体で学ぶことが不可欠です。本講座はグループワークや視察などの実習が含まれているので、座学だけでは理解できない細かい部分もカバーすることができます。

●ムスリム・インバウンド基礎講座

こんな方にオススメ!!
◎ムスリム対応をゼロから学びたい!
◎従業員とハラルを一緒に学びたい!
◎観光関連就業者だからスキルアップをしたい!
◎観光業界への就職に新しいスキルを追加したい!
◎ムスリム向けのサービスやメニューを追加したい!

ハラルの自社製品を開発・販売したい

当協会へのご相談で最も多いのが「ハラル認証を取得したのに売れない」という内容です。はじめに言っておきますが、輸出とインバウンドを分けて考えなければいけません。それはハラル市場の規模は大きくても、ムスリムは世界中にいるので嗜好や考え方も地域によって異なるからです。また、認証を取得する前提として、現地における商品の事前テストマーケティングは何よりも重要です。輸出には市場調査や現地視察を通じてムスリムの生の声を聞くことをおすすめしています。当協会では企業の段階に応じたサービスを提供していますので、どうぞお気軽にご相談ください。

ムスリム試食会

●ムスリム試食会

こんな方にオススメ!!
◎ハラル認証を取得したのに売れない
◎ハラル関連の展示会に参入したい
◎現地視察・現地でテストマーケティングしたい
◎どのハラル認証を取得したらよいか迷っている
◎自社製品でハラルになりそうなものを売り込みたい
◎ハラル製品の販路を拡大したい
◎ムスリム試食会をしたい

バングラデシュに輸出・進出!日本食を販売したい

こちらはハラル・ジャパン協会オリジナルの日本初!バングラデシュ統合型の食品製造販売プロジェクトです。
現在日本企業の多くはイスラム圏の富裕層をターゲットにした輸出・進出がほとんどです。それ故に売上利益や数量も限られ、苦戦しているのが現状ではないでしょうか。バングラデシュではLCB=ローコスト日本ブランドで展開します。アッパーミドルからローアミドルを対象にするので、数量及び利益の確保が期待できます。バングラデシュ現地法人とJAPAN HALAL株式会社(モハマド・シャーミン代表)と連携して、企業の輸出・進出をプロデュースします。

●バングラデシュ輸出・進出プロジェクト

こんな方におすすめ!!
◎バングラデシュに豆腐、タコ焼き、ラーメン、うどん、餃子など和食に関する工場を作りたい
◎ハラル認証にとらわれないハラルビジネスを展開したい
◎バングラデシュで輸出販売・製造販売を目指す食品事業者・飲食事業者
◎バングラデシュの人材を紹介して欲しい

ハラルセミナー講師派遣のご依頼

企業の勉強会やイベントに講師を派遣し、ハラルセミナーを開催いたします。内容はムスリムインバウンド・ムスリムアウトバウンドの基礎から応用まで、ご要望とご予算に合わせることができます。
ハラルをどう考えたら良いかは事業内容によって異なるので、セミナーではイスラム教とは何か、ハラルとは何かという基礎を学び先進事例を盛り込みながら、各種事業に有益な情報を提供いたします。自治体向けハラル食推進活動、プロモーションや誘致戦略、社員研修にもご利用いただけます。まずはメールにてご相談ください。

ハラルセミナー

学食・社食のハラル対応プロジェクト

大学の学食や社員食堂でハラル・ベジタリアン対応をはじめませんか?当協会は3年前から上智大学の学食のハラル対応・ベジタリアン対応をプロデュースし、その他多くの学食、社食にもアドバイスしてきたノウハウと実績があります。今ある既存の施設で、厨房やメニューの見直しをし、安くて美味しいさらに収益が上がる仕組みを構築させます。完全運営委託もOK!厨房コンサルティング・従業員研修・外国人労働者などの人材確保・メニュー開発・仕入れ先の見直しなども完全サポートいたします。

学食プロジェクト

「東京ハラル食べ歩きグルメツアー」「試食付きビジネス交流会」

とにかくハラル料理を食べてみたい!食べるついでにハラルを学ぼうかな。そんなゆるいノリの方にピッタリのグルメツアーです。不定期開催なので、Facebookのフォローで日時を確認してください。都内にあるハラル対応のお店で、美味しく交流をしてみませんか。

試食交流会

「ハラルの家庭教師」のご依頼

「今さらこんな事聞けない」「誰にも話してほしくない」「誰に相談すればいいのか」というハラル関連の問題を解決に導きます。こちらは個別指導なので、プライバシーが守られたなかでダイレクトに問題解決ができると好評です。主に企業の代表や事業主の方にご利用いただいています。最近は人気ラーメン店とのコラボ商品開発のお問い合わせも増えています。ハラルの基礎からビジネス戦略や輸入・輸出のアドバイスまで、どんなことでも構いません。当協会代表の佐久間に、この際全て聞いてみませんか。

無料でハラルの情報を入手できる「メルマガ会員」

0円でハラルの情報をゲットできるお得なメルマガ会員です。さらに、ハラル・ジャパン協会Facebookの「フォロー」と「いいね!」で、最新ハラル事情やイベント、企業のレポートなどが丸ごとチェックできます。無料でハラルの情報収集ができますので、是非ご活用ください。

ハラル・ジャパン協会の会員になる

ハラル基礎知識 / halal

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構