[vol.1242] ハラール認証は維持する費用を抑えること。
☆★ 目次 ★☆
01:コラム「ハラール認証は維持する費用を抑えること。」
02:ニュース/ハラル・ジャパン協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01 コラム「ハラール認証は維持する費用を抑えること。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハラル・ジャパン協会の佐久間です。
お仕事中またはお休みの中、少しだけお付き合いください。
ハラールビジネスのサポートで、シーエムプラスと提携
認証取得から生産施設建設まで、
日本品質の支援サービスを共同展開
⇒ハラル・ジャパン協会ホームページ
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
昨日まで3日間、東京ビッグサイトで
ジャパンインターナショナルシーフードショー2025に
出展、セミナー等で参加していました。
今年は例年より輸出志向の事業者様の相談も多く、
大手はじめ、中堅企業の輸出やハラール認証の相談が多い印象でし
皆さん輸出にはかなり力を入れ始めているようです。
ハラールビジネスは
「輸出・進出・インバウンド・外国人人材採用」
に有効!?だと言われています。
進出はもちろん拠点としての支店や法人登記などの進出や
店舗としての進出もありますが、工場の建設等も一大事業になりま
その前にはテストマーケティングや調査をしたり、
OEM製造や輸出の強化という過程もありますが、
ハラールビジネスの神髄は「海外の工場進出」です。
ーーー
どこの国で何を作るか製造するか?
ーーー
これが一番大事です!!
そこで「医薬品・健康食品?ハラールビジネス」が
今回のシーエムプラス様との提携、連携の狙いになります。
そのハラールの「進出」「ハラール認証」に少しフォーカスして、
本日のテーマ「ハラール認証は維持する費用を抑えること。」です
初年度の導入費用ばかりがハラール認証のMTGで注目され、
議論になることがとても多いのですが、
ホントのポイントは継続ですから、更新費用(ランニング費用)で
ハラール認証は「更新年」と「更新費用※諸経費含む」の
大きく2つのバランスを考えてハラール認証団体を選択することも
例えば、インドネシア対応日本のハラール認証団体A団体
初年度100万円、1年更新、更新費用は初年度と同額だとすると
4年間で「合計金額400万円」、
また、別のインドネシア対応日本のハラール認証団体B団体
初年度150万円、1年更新、更新費用は初年度の50%だとする
4年間で「合計金額375万円」、
インドネシアのハラール認証C機関
初年度150万円、4年更新、更新費用は初年度と同額だとすると
4年間で「合計金額300万円」・・・
ということもあります。
モノや工場数など難易度や環境により違いはもちろんありますが、
日本だから安い、インドネシアだから高いわけではなさそうです。
ハラール認証更新費用や交通費も含めた諸経費など
トータルで考えると金額だけでも違いが出ることがわかります。
ハラール認証は国際認証ですが、世界統一基準がなく、
金額、監査方法・対応・取得するまでの期間等が違います。
ハラール認証は効果効能(マレーシア式?インドネシア式?中東式
更新費用などランニング費用も考え、検討することがとても大事に
ハラールビジネスの正しい基礎知識、ハラール認証の基本学習は
ハラル・ジャパン協会のオリジナル研修
「ハラルビジネス基礎講座」がお勧めです。
また「ハラール認証は維持する費用を抑えること。」で
面談・打ち合わせ希望の方は、ご連絡お待ちしています。
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
まだまだ暑い日が続きます。
暑さ対策、熱中症対策含めご自愛ください。
ハラル・ジャパン協会は暑い夏には
汗をかく仕事と、クールダウンして行う仕事を準備しています。
皆さまと一緒に汗をかきながらご支援します。
引き続きよろしくお願いいたします。
2025年8月キャッチフレーズ
⇒
ハラールビジネスの100点はない!?
60点で突っ走り、解を出す!!
【大阪関西万博2025特集Vol.64】
※愛知・名古屋アジア大会2026大会も少し盛り込んでいきます
[大阪・関西万博 Interview]シャイカ・アル・ケトビに聞く、
日本とUAEの共創が生んだ持続可能な建築体験〈UAEパビリオ
⇒TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
【万博グルメ】予約困難な「くら寿司」。
テイクアウトなら意外と気軽ですよ!
⇒(チョコレート大事典ケイ)
– エキスパート – Yahoo!ニュース
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
●農林水産省の補助金●
【補助金の追加募集】食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整
農林水産省では、8月5日(火)より以下の追加募集を開始いたし
・食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業(R
・食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業(R7当初予
本事業では、輸出向けHACCP等の認定・認証の取得に必要とな
整備・機器の整備及び認定認証取得に向けたコンサルティング等に
経費への支援を行います。
各都道府県窓口や関係資料は下記HPをご参照ください。
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02 ハラールニュース/JHBAからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1.【ハラル・ジャパン協会】(輸出・進出)医薬品・健康食品
ハラールビジネスのサポートで、シーエムプラスと提携
認証取得から生産施設建設まで、
日本品質の支援サービスを共同展開
⇒ハラル・ジャパン協会ホームページ
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
★2.【会員情報】(インバウンド・国内)GRINO
【導入事例】都内観光地ビジネスホテル朝ビュッフェ導入事例
:ハラル・ヴィーガン対応OEMがもたらすインバウンド対応の新
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
注目ポイント2:主役はアジアだけじゃない。
欧米、インド、中東…顧客の「顔」が急激に多様化している。
次に注目すべきは、旅行者の「国籍」の広がりです。
米国からの訪日客は、単月として過去最高を更新しました 。
英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペインといった欧州
主要国も、軒並み6月としての過去最高を記録しています 。
さらに驚くべきは、インド(前年同月比+43.8%)、中東地域
(同+23.5%)、ロシア(同+111.9%)といった国々か
急激な伸びです。
この事実は、これまで以上に食文化や宗教的背景が多様な
お客様が増えていることを意味します。ヴィーガン、ベジ
タリアン、ハラルといった「食の多様性」への対応は、
もはや一部の施設のための特別な施策ではなく、あらゆる
事業者が取り組むべき”スタンダード”と言っても過言では
ありません。・・・
——————————
★3.【ニュース】(輸出・進出)インドネシア
インドネシア4~6月GDP、消費刺激で5.1%増 産業育成に課題
⇒日本経済新聞
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
インドネシアで投資が普及しない理由 宗教的要因も
⇒日本経済新聞
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
ハラールで環境にやさしい化粧品が美容業界の新しいトレンド
⇒VOI
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
★4.【ニュース】(輸出・進出)東南アジア ベトナム シンガポール フィリピン
ベトナム企業はハラール市場の厳しい基準により困難に直面してい
⇒vietnam
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
熊本・天草の「家庭の味」がVVIPの食卓へ。
漁師飯から始まった水産ベンチャーの輸出革命?ふく成、シンガポ
⇒PRTIMES
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
三越BGC開業2周年、日本産品と文化の発信拠点へ
⇒JETRO
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
★5.【ニュース】(輸出・進出)中東・アラブ クウェート サウジアラビア
「日本では歩けばすぐにあるよね」
クウェート人が種類の豊富さにも驚き
「クウェートで見られないもの」とは
⇒(Hint-Pot) – Yahoo!ニュース
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
日本ブランドに中東GCC市場のチャンス!
元クウェート大使館特別補佐官が解説する
「ゼロから始める中東進出セミナー」初開催《参加無料》
⇒BtoBチャンネル
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
世界有数の産油国サウジ、EVへの本格的な移行に乗り出す(1/
⇒CNN.co.jp
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
★6.【ニュース】(インバウンド・国内)バス運転手 起業
東海3県初の特定技能外国人「バス運転士」はインドネシア人
人材不足に悩むバス業界の救世主になるか
⇒(テレビ愛知) – Yahoo!ニュース
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
起業家在留資格を厳格化
資本金、6倍の3,000万円に 入管庁最終調整
⇒朝日新聞
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
★7.【ニュース】(輸出・進出)8,000億円 ホタテ 緑茶 常陸牛
上半期の農林水産物・食品輸出額は過去最高の8,097億円
⇒JETRO
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
「ホタテ貝」や「緑茶」の輸出額が大幅増
日本の農林水産物・食品の輸出額8097億円 上半期として過去最高
⇒UQライフ
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
常陸牛イスラム圏へ ハラル認証取得、輸出開始 茨城県振興協
⇒茨城新聞
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
キッコーマン、デルモンテ商標・販売権を継続
⇒日本食糧新聞
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
エスビー食品、タイ現地法人へ増資で工場着手へ
⇒Logistics Today
a22.hm-f.jp/cc.php?t=M
——————————
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012年10月設立・ハラールビジネスのパイオニア
一般社団法人ハラル・ジャパン協会 本部事務局