ご相談・お問合せ 電話でのご相談

[vol.317] イスラム(イメージ)不況

2016.08.04
最新ハラルニュース

=====================================================

[ハラル・ジャパン協会だより]   ≪2016.08.04 vol.317 ≫

一般会員:155社 情報会員:15361人  一般会員募集中!!

=====================================================
☆★ 目次 ★☆
01: コラム 「イスラム(イメージ)不況。 」
02: お知らせ「 ハラル・ジャパン協会からのお知らせ 」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01 コラム 「イスラム(イメージ)不況。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは!
ハラル・ジャパン協会の佐久間です。
お仕事中ほんの少しお付き合い下さい。

当協会は、毎年8月はイベントが多い月です。

1ヶ月31日中、
展示会出展・商談会は10日(32.3%)、
視察・出張は4日(12.9%)、
セミナー・社員研修は6日(19.4%)です。
土日を入れて、3日に2日は協会行事があります。

夏休みは秋の9月の取ることになりました。(汗)
関係者の方々含め、お許し下さい。

さて本日のテーマです!
グローバルな観点では、イスラム関連が不況です。
精神的なイメージも含めて、です。

バングラディシュ、フランス、トルコ・イスタンブール等の
痛ましい、悲しいテロはもちろんですが、
原油安の影響も直撃していると思います。

今回は、
東京ビッグサイトでの展示会に3日間ブースを出し、
ビジネスの現場で企業の皆様の声を聴き感じたことを
お話ししたいと思います。

「ハラル認証不況」です。
6つほど事例を、

・食品原料メーカー企業の社長様が、
 ◎ハラル認証をとっても売れない・・・

・ファンドのマネージャーのかたは、
 ◎ハラルは早すぎた、いまはダメ。
  ハラル対応をやめた会社も出てきた・・・

・食品メーカーの担当役員様は
 ◎ハラル認証だけでなく、
  グルテンフリー対応をしていなかったら
  売上含めて、現実的にはヤバかった・・・

・健康食品・素材メーカーのご担当者は
 ◎日本のマレーシアJAKIMの相互認証団体から
  ハラル認証を取得しても何もしてくれない。
  料金が高い、そしてマレーシアに輸出できない・・・

・物流会社のご担当者は
 ◎商談は増えているが、実際にハラル倉庫の売上には
  なかなか直結しない・・・

・認証持っていない添加物メーカーの社長様からは
 ◎認証を持っていなくても国内取引はできるが、
  ハラル認証団体の方針(対応)がコロコロ変わるので
  困った・・・

などなど、さまざまな意見が聞けました。
そんな意見を聞くと悲しくなります。(涙)

認証のみに頼ると、「ハラル認証を取得するか取得しないか?」
の二者択一になり、国内では取得したい企業が少なくなっている
というマインドの表れで、今はこれが現実です。

ハラル・ジャパン協会は常に、
「ハラルビジネスは教育研修とマーケティング」
と声を大にして言い続けています。

ハラルビジネス=ハラル認証取得だけでなく、
ハラル認証団体に一次相談で解決しない会社(商品)
がたくさんあることがわかります。

そして今回の3日間のイベント期間中で企業の方と直接お話して、
これだけハラルという言葉が出回っているのに、
根本から間違えていると感じました。

「ハラルは難しい」、
だからハラルをやらないと言われます。

つまり本質は、
「ハラルイメージ不況」です。

これがピッタリかもしれません。

私はネガティブに言っているのではなく、
展示会での情報を、皆さまに素のままお伝えしています。

この「イメージ不況」から脱するには、
本当に自分の目で見て、自分の頭で考え、
確認することです。

私見として、
今年4月 – 7月のハラルビジネス度は、
昨年度と比べ

中小企業   △⇒× ※インバウンド
大手企業   △⇒〇 ※輸出・進出
省庁     〇⇒△ 
地方公共団体 △⇒△ ※輸出・進出・インバウンド

〇良好 △まあまあ ×イマイチ

これは、ハラルビジネスの本質に対する理解がされておらず、
「短期スケジュールで結果を残したい」ことが原因しています。
インバウンドの事例などで経営判断すると良く分かると思います。

「正しく情報収集」「目的ありきのテストマーケ調査」
などが次の手です。

「ハラルアカデミー・ハラルビジネス講座」で基本を
学習しませんか?ハラルビジネスの本質を学べます。
www.halal.or.jp/service/academy/

「調査・テストマーケティング・商品開発」等を
キチンとやってみませんか?
www.halal.or.jp/business/marketing.html

ハラル認証(イメージ)不況を乗り切るのは、
正確な情報収集をし、インバウンドとアウトバウンド(輸出・進出)
の対策を、別けて整理することです。

引き続き宜しくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02 お知らせ 『 ハラル・ジャパン協会からのお知らせ 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★食農体験セミナー9月7日(水)に東京で開催

近年、全国の道の駅や農産物直売所、体験ファームなどで
食にまつわる体験が地域市民や地域内外の観光客にとどま
らず、外国人観光客を集め日本各地でにぎわい、人気を集
めています。ブランド総合研究所では昨年度より農林水産省
の補助を受け、食農体験を通じ地域の食文化の理解促進、
食育、経済活性化に寄与させるための取組を行っていますが、
これらをより多くの地域で取り入れ、活性化の足掛かりと
してもらうことを目的としたセミナーを開催します。

実際に体験プログラムを実施している施設の、体験プログ
ラムの成功事例の紹介、地域の生産物や食文化の魅力を高
めるための効果的な体験プログラムの導入方法わかりやす
く解説するほか、消費者が求めている「体験」とはどうい
うものなのか、消費者調査の結果を踏まえた分析結果も発
表します。

日本各地には素晴らしい農産品がたくさんありますが、
それを単なる商品として販売するだけではなく、
体験観光として、食文化として、加工品として、
エンタテインメントとして活用することができれば、
地域活性化につながります。
そのヒントを、多彩なパネラーの意見から導き出します。

■食農体験セミナー
 「食農体験がヒト・モノ・カネを呼ぶ!」

◇日時:平成28年9月7日(水)13:30−16:00
    (13:00開場)
◇会場:都道府県会館 401号室
    (東京都千代田区平河町2-6-3)
◇定員:80名
◇入場料:無料

◇内容
・基調講演「食農体験がヒト・モノ・カネを呼ぶ!」
  ブランド総合研究所 代表取締役 田中 章雄氏
・パネルディスカッション
 「食農体験成功へのシナリオ」
  木村 修氏 (伊賀の里もくもく手づくりファーム会長)
  山口 成美氏(おおむら夢ファームシュシュ代表取締役)
  丁野 朗氏 (日本観光振興協会 総合調査研究所長)
  伊藤 秀雄氏(農業生産法人(有)伊豆沼農産代表取締役)
  内野 美恵氏(東京家政大学ヒューマンライフ支援センター准教授)
  加力 謙一氏(農業生産法人(株)あいあいファーム経営企画室長)
 (コーディネーター 田中 章雄氏)

入場料  無料
◇お問い合わせ
 消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会
 株式会社ブランド総合研究所内) 担当:山崎
 Tel. 03-3539-3011(代)  Fax.03-3539-3013
 E-mail: nst@tiiki.jp

関連ページはこちら
tiiki.jp/news/01_news/3227.html
参加申込はこちら
tiiki.jp/nstforum/

———————————————————-
★平成28年度水産加工業等販路回復取組支援事業(第3次)
 の募集が始まりました。
www.fukko-hanro.jp/help/

募集の期間は、平成28年8月1日(月)から平成28年8月26日(金)
午後5時必着ですが、復興水産販路回復アドバイザーへの
現地指導受付については、平成28年8月19日(金)までの受付です。

———————————————————-
★★ハラルアカデミー
「<初級・中級者向け>ハラルビジネス講座」
「<入門・初級者向け>ハラルマーケット視察ツアー」

 8月25日(木)・26日(金)東京開講! 受講生募集中

あの人気のハラルビジネス講座がリニューアルされました。
「実地見学編」と「実践論理編」の2つのコースを、毎月連続した
2日間で開催します。これらのコースを併せて受講されますと、
実地見学と座学の両方から多角的に学ぶことができ、おすすめです。

■<初・中級者向け/実践理論編>————-
8月25日(木)「第38期ハラルビジネス講座」

ハラルビジネスへの取り組み方を決定し推進するにあたって
「ハラルビジネスの本質」を理解するための座学講座です。

【スケジュール】
【第1講義:ハラルビジネスの基礎とイスラム教の基本】
10:00 – 11:30(90分)
[講師] ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏
 ・ムスリムとは? ・なぜハラルビジネスに参入するのか
 ・ハラルとは?  ・ハラル認証とは何か?
 ・ハラルのマーケットの市場は?
 ・ハラルビジネスへの参入方法
  ※ハラル認証団体徹底研究も致します

【昼 食】11:30 – 12:30
皆さんと講師で「ハラル弁当」を食べながら、自己紹介、
質疑応答など

【第2講義:ハラルマーケティングの基本】
12:30 – 14:00(90分)
[講師] 代表理事 佐久間朋宏
 ・インバウンド ・観光客・在日イスラム教徒
 ・輸出  ・進出  ・国別対策  ・業種別対策
 ・人材  ・「HAVO」のススメ  ・ニュースから読み解く

【第3講義:国内・海外の事例徹底研究】14:30 – 16:00(90分)
[講師] 調査担当コンサルタント 中川圭吾 
 ・食品、非食品、ホテル・レストラン・商業施設、その他

【休 憩】16:00 – 16:30

【第4講義:総括】16:30 – 18:00(90分)
[講師] ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏
    +多彩なゲストプレゼンター(予定)
・ワークショップ形式も取り入れ、一日の講義の振りかえり
※講座終了後には参加者有志による懇談会
(ハラルラーメン、焼肉など話題のハラルレストランで開催予定

◎お申込み、詳細は
 ⇒ www.halal.or.jp/service/academy/regist.html

■<入門・初級者向け/実地見学編>———–
8月26日(金)「第38期ハラルマーケット視察ツアー」

このツアーでは、日本最大のモスクとムスリム向け商品を置いて
いる小売店を見学します。ハラルビジネスの第一歩を、この視察
ツアーで始めませんか。

【スケジュール・視察コース】
【東京ジャーミィ&トルコ文化センター】10:00 – 11:30(90分)
・マスジド(モスク)としては日本最大の「東京ジャーミィ」など
を見学し、イスラムの考え方、文化を学びます。

【移動】11:30 – 12:00(30分目安)
・参加者同士で交流しながら電車と徒歩で移動。
 皆さんからのご質問に答える時間にもなります。

【ミニレクチャー、懇談会】12:00-12:30(30分)
・調査担当の中川が、日本や海外のムスリム向け商品や
サービスの現状をお話しながら、皆様のご質問にお答えします。

【ハラル商品の販売店】12:30 – 13:00(30分)
・国産品と輸入品のハラル商品が並ぶ外国人向けスーパーを視察。
中川が解説いたします。視察後、解散。

◎お申込み、詳細は
⇒ www.halal.or.jp/service/academy/regist.htm

———————————————————-
■新加入一般会員情報(業種・エリア)
・洋菓子製造販売 東京都
・不動産賃貸   東京都
———————————————————-

バックナンバー

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構