[vol.326] 地方創生にハラル活用
=====================================================
[ハラル・ジャパン協会だより] ≪2016.09.01 vol.326≫
一般会員:151社 情報会員:15397人 一般会員募集中!!
=====================================================
☆★ 目次 ★☆
01: コラム 「 地方創生にハラル活用 」
02: お知らせ「 ハラル・ジャパン協会からのお知らせ 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01 コラム 「 地方創生にハラル活用 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは!
ハラル・ジャパン協会の佐久間です。
本日から9月です。
しかも本日は防災の日です。
日本は、本当に台風や地震など自然災害が多い国の一つです。
そのためにも、先人たちの知恵を生かし備えることが大事です。
備えの中には「防災グッズ」がありますが、実はこの
防災グッズなどにも、ハラル対応、ユニバーサルデザイン発想
のモノがたくさんあります。
例えば、CTC-LANKA株式会社の米缶もそのひとつです。
ctc-sesameoil.com/product2.php
まずは安全安心、その延長でハラル対応(認証)という
考え方で商品によっては無添加でオーガニックを実現されています。
アルファー食品株式会社の非常食商品『安心米』も今後、防災食
で発売するようです。
www.alpha-come.co.jp/product/longlife.html
「ハラル認証」だけでなく、「日本災害食認証」というコンセプトの
認証も取得されて販売しているようです。
米だけでなく、パンもあります。アーレムジャパン株式会社
は冷凍での保存可能、自然解凍で食べられるパンもあり、
まさに防災食の一つです。
aalam.jp/
※災害時は電源の確保が難しく、自然解凍しますが・・・
すべて福岡、島根、岡山など地方の会社です。
物事は、地方企業から進んでいるかもしれません。
9月は防災月間でもあります。再度注意して見てみたいと
思います。
話はかわりますが、本日のテーマです。
最近は都道府県単位だけでなく、市町村単位でもハラルを
活用したいとセミナーや料理教室や視察ツアーなどの企画・
運営等を行うこともあります。
テーマは「地方創生」が多いです。
その中でインバウンドにつなげる事例も多く見受けられます。
地方創生の一つの切り札に、「イスラム教徒向け対応を、突破口に
出来ないか?」ということです。
その中で「日本版DMO」という言葉を最近あちこちで聞くように
なったと思いますが、
— DMOとは「Destination Management/Marketing Organization」
の略称であり、観光地域づくりを持続的戦略的に推進し、牽引
する専門性の高い組織・機能です。観光地域づくりのまとめ役
として、ビジョンの実現のため地域の関係者の合意を得ながら、
客観的データを元に責任をもって事業を立案・実行していきます。–
観光庁ホームページ
www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
要するに地域を再発見し、産業として官民一体でやりましょう!
ということだと理解しています。またテーマや単独エリアで完結
しない、顧客ニーズをつかみながら行う事も大事だと考えます。
いま様々なDMO関係者からハラルを活用できないか?打診が来てい
ます。地方創生は、ハラル・ジャパン協会の理念であります。
地域の活性化、日本の活性化の本丸です。
是非さまざまなDMO関係者と連携しながら、地方創生の一助になれ
ればと考えています。
地方DMO一覧はこちらです。本当に、インバウンドを含めて期待大です。
※申請中なども含む
www.mlit.go.jp/common/001142425.pdf
9月も引き続き宜しくお願いします。
本日は愛知県大府市、岡山県岡山市から移動して、
東京ビッグサイトで外食ビジネスウィークで出展、展示会場にいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02 お知らせ 『 ハラル・ジャパン協会からのお知らせ 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 輸出進出・インバウンド推進のためのハラルセミナー ★
10月6日(木)「食品開発展記念セミナー」
東京ビッグサイト
◎「2020年に向けてのハラルビジネスの可能性」
共催:UBMメディア(株)・(一社)ハラル・ジャパン協会
・第1部〈 調査編〉「ハラルフードの国内流通の実態と今後の展望」
デロイト トーマツコンサルティング合同会社
マネジャー 原 真一郎 氏
・第2部〈 輸出・進出・インバウンド事例編〉
「輸出・進出及びインバウンド対応の最新のハラル対応事例」
アピ、明治、トリガーズ、王様製菓様 予定
・第3部〈総括〉「2020年に向けてのハラルビジネス展望」
(一社)ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間 朋宏
お申し込みはこちら
⇒ www.hijapan.info/seminar/index.php
———————————————————-
★ハラルアカデミー
<初級・中級者向け>「ハラルビジネス講座」
<入門・初級者向け>「ハラルマーケット視察ツアー」
9月14日(水)・15日(木)東京開講! 受講生募集中
あの人気のハラルビジネス講座がリニューアルされました。
「実地見学編」と「実践理論編」の2つのコースを、毎月連続した
2日間で開催します。これらのコースを併せて受講されますと、
実地見学と座学の両方から多角的に学ぶことができ、おすすめです。
■<初・中級者向け/実践理論編>————-
9月15日(木)「第39期ハラルビジネス講座」
ハラルビジネスへの取り組み方を決定し推進するにあたって
「ハラルビジネスの本質」を理解するための座学講座です。
【スケジュール】
【第1講義:ハラルビジネスの基礎とイスラム教の基本】
10:00 – 11:30(90分)
[講師] ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏
・ムスリムとは? ・なぜハラルビジネスに参入するのか
・ハラルとは? ・ハラル認証とは何か?
・ハラルのマーケットの市場は?
・ハラルビジネスへの参入方法
※ハラル認証団体徹底研究も致します
【昼 食】11:30 – 12:30
皆さんと講師で「ハラル弁当」を食べながら、自己紹介、
質疑応答など
【第2講義:ハラルマーケティングの基本】
12:30 – 14:00(90分)
[講師] 代表理事 佐久間朋宏
・インバウンド ・観光客・在日イスラム教徒
・輸出 ・進出・国別対策・業種別対策・人材
「HAVO」のススメ・ニュースから読み解く
【第3講義:国内・海外の事例徹底研究】14:30 – 16:00(90分)
[講師] 調査担当コンサルタント 中川圭吾
・食品、非食品、ホテル・レストラン・商業施設、その他
【休 憩】16:00 – 16:30
【第4講義:総括】16:30 – 18:00(90分)
[講師] ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間朋宏
+多彩なゲストプレゼンター(予定)
・ワークショップ形式も取り入れ、一日の講義の振りかえり
※講座終了後には参加者有志による懇談会
(ハラルラーメン、焼肉など話題のハラルレストランで開催予定
受講料:27,000円(税込)※会員割引価格
◎お申込み、詳細は
⇒ www.halal.or.jp/service/academy/regist.html
■<入門・初級者向け/実地見学編>———–
9月14日(水)「第39期ハラルマーケット視察ツアー」
このツアーでは、日本最大のモスクとムスリム向け商品を置いて
いる小売店を見学します。ハラルビジネスの第一歩を、この視察
ツアーで始めませんか。
【スケジュール・視察コース】
【東京ジャーミィ&トルコ文化センター】10:00 – 11:30(90分)
・マスジド(モスク)としては日本最大の「東京ジャーミィ」など
を見学し、イスラムの考え方、文化を学びます。
【移動】11:30 – 12:00(30分目安)
・参加者同士で交流しながら電車と徒歩で移動。
皆さんからのご質問に答える時間にもなります。
【ミニレクチャー、懇談会】12:00-12:30(30分)
・調査担当の中川が、日本や海外のムスリム向け商品や
サービスの現状をお話しながら、皆様のご質問にお答えします。
【ハラル商品の販売店】12:30 – 13:00(30分)
・国産品と輸入品のハラル商品が並ぶ外国人向けスーパーを視察。
中川が解説いたします。視察後、解散。
◎お申込み、詳細は
⇒ www.halal.or.jp/service/academy/regist.htm
———————————————————-
★福井県
「禅」をテーマに、永平寺町が江戸時代の街並み復活を目指す!
「永平寺は、道元ゆかりのお寺だ。国内有数の禅寺といえども、
参拝者数の激減に陥っている。永平寺町では門前地区など地域
が主体となって魅力の再生がスタートした。「ZEN」を中心に
したブランディングに取り組む。」
【今回のポイント】
・永平寺と町、県、そして森ビルが組んで江戸時代の古地図の
ような街並み再生を目指す
・禅文化は外国人からの関心も高く、町づくりの中心に据える
詳しくはこちらからどうぞ。提供:自治体国際化協会
⇒ clair-inbound.net/eiheiji/?mail
———————————————————-
★第45回ハラルビジネス実践会・東京
2016年9月20日(火)19:00-
・場所:アットビジネスセンター東京駅
abc-kaigishitsu.com/tokyo_yaesu/access.html
・定員:20名
・参加費:3,000円 会員無料 ※領収書アリ
◎講演テーマ 「ベジタリアンの可能性」
NPO法人日本ベジタリアン協会 代表理事(会長)垣本 充 氏
www.jpvs.org/
[講師経歴]
関西学院大学理学部卒業、大阪府立大学大学院修了、歯学博士。
IVU(国際ベジタリアン連合)学術理事、大阪女学院大学教授などを
経て、現在、NPO法人日本ベジタリアン協会代表、
日本ベジタリアン学会理事長。
[主著] : 21世紀のライフスタイル
「VEGETARIAN-ism」(フードジャーナル社)等
申込:www.halal.or.jp/service/seminar/regist.html
———————————————————-
■新加入一般会員情報(業種・エリア)
・東京 食品原材料メーカー
———————————————————-