ご相談・お問合せ 電話でのご相談

[vol.961]  箱根駅伝をハラルビジネスから考察。

2023.01.04

☆★ 目次 ★☆
01:コラム「箱根駅伝をハラルビジネスから考察。」
02:ハラル・ジャパン協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01 コラム「箱根駅伝をハラルビジネスから考察。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハラル・ジャパン協会の佐久間です。
年末年始の休みの中失礼いたします、お付き合いください。

【千代田区】
ムスリム・ベジタリアン等対応の
アドバイザー派遣事業・セミナーのご案内
⇒ jhba.jp/media/11490/

本日より仕事始めの方も多いかと思います。
新年あけましておめでとうございます。
今年もハラル・ジャパン協会含めよろしくお願いします。

皆様の2023年スタートはいかがでしたでしょうか?
コロナ禍前と同じ、自粛規制がない中「同じ」でした
でしょうか?

「同じ」と感じる人はまだまだなかなかいないと感じます。

まずはマスクの着用が当たり前、
そしてまだまだすべての行事が復活していません。

私も弟がいますが、医者の為、
コロナショック後1度も会えていません。
弟家族も含めです、、、

近くて遠い兄弟のようです。(涙)

さて新年1つ目のコラムは、
「箱根駅伝をハラルビジネスから考察。」です。

第99回東京箱根間往復大学駅伝に出場した
20校をハラルビジネス的にナナメ解説したいと思います。(笑)

順位はご存知のように、

01位:駒澤大学   
02位:中央大学   
03位:青山学院大学
04位:國學院大学
05位:順天堂大学
06位:早稲田大学
07位:法政大学   
08位:創価大学   
09位:城西大学   
10位:東洋大学   
====10位以内:次回大会のシード権獲得=========
11位:東京国際大学
12位:明治大学   
13位:帝京大学   
14位:山梨学院大学
15位:東海大学   
16位:大東文化大学
17位:日本体育大学
18位:立教大学   
19位:国士舘大学
20位:専修大学   

正月に毎年行う箱根駅伝は
駅伝というスポーツの大会と
大学の宣伝PRするために非常に有効な手法です。

そして留学生が活躍することも特徴で、
過去には山梨学院大学が非常に有名になり、
今年は東京国際大学なども留学生がとても活躍します。

留学生の獲得も大事な大学にとっても
アピールできる正月2日、3日の行事です。

ハラル・ジャパン協会的な視点で、
「箱根駅伝ハラル対応学食順位」で
ランキングを20位まで行ってみたいと思います。

01位:東京国際大学   
02位:立教大学
03位:城西大学
04位:明治大学
05位:早稲田大学
06位:東洋大学
07位:創価大学
08位:中央大学   
09位:順天堂大学   
10位:青山学院大学
11位:山梨学院大学
12位:大東文化大学   
13位:帝京大学   
14位:駒沢大学
15位:専修大学   
16位:東海大学   
17位:法政大学
18位:國學院大学   
19位:国士舘大学
20位:日本体育大学  ※ハラル・ジャパン協会分析

●駒沢大学

駒澤大学はベジタリアン対応しているようである。
にて『そぼろ丼』を100食限定で販売実施

●中央大学

「中長期事業計画Chuo Vision2025」に基づく
グローバル化の推進に伴い、多様な学生に対応できるよう
2016年4月より多摩キャンパスヒルトップ2階にて
ハラール認証カレーの販売を開始し、さらに
学生のニーズに応えられるよう2017年4月には
ハラール食品の取り扱いを拡大しました。

どなたでもご購入いただけますので、
この機会にイスラム圏の食文化に触れてみませんか?
www.chuo-u.ac.jp/campuslife/news/2018/04/24084/

●青山学院大学

「Halal Food」というコーナーがあり、
留学生が多い青山学院大学では、イスラム教を信仰する
ムスリムの方でも安心して学食を利用できるように
配慮しているそうです。
メニューのデカ盛り化だけではなく、
学生食堂の国際化も日々進んでいるんですね。

●順天堂大学

順天堂大学病院の方で祈祷室の設置があり、
国際化が進んでいる、当会のコンサルティング実績もある。

●早稲田大学 

早稲田大学のカフェテリアのハラールメニュー
17学部ある学部には、4万5千人の学生が通う
マンモス大学の1つである。
www.waseda.jp/top/en

早稲田大学はハラルチキンを使った食事を
キャンパス内のカフェテリアで販売している。
その食事は早稲田キャンパスだけでなく
理工学部のある西早稲田キャンパスでも販売されているで、
礼拝場所を提供する部屋もあるようです。

●創価大学

創学サービスでハラールフードの販売を開始!
学内における購買や雑誌、旅行などのキャンパスライフを
サポートする「創学サービス」では、ハラールフードの販売を
開始しています。
創学サービスで販売を始めたのは、冷凍食品のから揚げ、
レトルトカレー、インスタント麺、チリソースなど10種類ほどの商品で、
今後も追加発注し種類も充実させていく予定とのことです!
www.soka.ac.jp/news/information/2016/02/13632/

●城西大学

埼玉県の「産・学・官」連携で誕生したハラル認証化粧品
www.josai.ac.jp/news/20161001-02.html

兄弟校の城西国際大学では
千葉東金キャンパスにプレイヤールーム(礼拝室)を設置
www.jiu.ac.jp/news/detail/id=11140

第一食堂の学食もハラル認証学食を実践し、再開予定です。
当会のコンサルティングを実施しましたが、特徴はメニューに
チキンだけでなく、ビーフも使ったメニューもあってメニューが
とても充実しています。

●東洋大学

学生食堂(白山キャンパス)は
食物アレルギー、ハラルについて対応しているようである。
www.toyo.ac.jp/academics/student-support/support/cafeteria/hakusan/

ハラルフード試食会を開催しました。
www.toyo.ac.jp/news/academics/faculty/fls/dnsc/356898/

●東京国際大学

第1キャンパス 食堂1<1号館2階>がハラル食堂になりました!
www.tiu.ac.jp/news/detail/news_20190402.html

近く東京池袋にも新キャンパスが開校予定のため、
ハラル対応学食では日本ナンバー1になる可能性があります。
もちろん、当会がコンサルティングした実績校の1つです。

●明治大学

麺屋帆のる 明治大学の学食でハラールラーメンを提供
www.dreamnews.jp/press/0000211054/

師弟食堂で対応されています、一般にも開放されているので、
食べることができる施設です。
当会がコンサルティングしている学食の1つです。

●山梨学院大学、大東文化大学

2023年、学食を中心としたカフェスペースが新しくなり、
ハラル対応などメニューも充実する予定です。

www.ygu.ac.jp/admission/documents/pdf/2022/ygu_2022-2.pdf

大東文化大学もいま検討しているようです。

●立教大学

池袋キャンパス「東京ハラルデリ&カフェ」の 営業開始
www.ygu.ac.jp/admission/documents/pdf/2022/ygu_2022-2.pdf

2つのキャンパスでハラル認証学食で対応、
祈祷室も本格的に完備しています。

●専修大学

兄弟校の石巻専修大学石原ゼミでハラル対応商品
“サバだしラーメン”の開発支援
www.fukko-hanro.jp/column/column_a20170215

帝京大学、国学院大学、東海大学、       
国士舘大学、日本体育大学、法政大学などは
情報確認できず・・・情報お待ちしています。

こんな感じで箱根駅伝をハラル対応学食で分析しました!
学食・社食のハラル対応・ベジタリアン対応支援は
ハラル・ジャパン協会がお手伝いします。

益々寒さが厳しさを増して参ります。
 「コロナ対策」の「緩和」による
最近の「感染者」増がとても気掛かりです。 

今暫くは充分ご警戒なさって 寒さに負けないで
今年も一年仕事頑張っていきましょう!!

【2023年1月のキャッチフレーズ】⇒

時代に乗れ。
2023ハラルビジネスを動かせ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02  ハラル・ジャパン協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1.【ニュース】(輸出・進出)広島

日本の清涼飲料が世界で人気 イスラム圏へ輸出拡大も

⇒日本食糧新聞社
news.yahoo.co.jp/articles/c07bda17e90140be05d2c7707d77f03bb90bbc45

——————————————————
★2.【ニュース】(輸出・進出)

PG、核酸、海洋性プラセンタ…サケ由来素材、
2ケタ増と好調(特集/サケ由来機能性素材)

⇒健康産業新聞
www.kenko-media.com/health_idst/archives/14986

健康食品素材のハラル認証はとても有望かつ有効です。
今後はますますチャンスが広がると考えます。

——————————————————
★3.【リリース】(国内・インバウンド)上智大学

ホフマン・ホール4階 東京ハラルデリ&カフェ

⇒上智大学
www.sophia.ac.jp/jpn/campuslife/shisetsu/gakunai/

ムスリム(イスラーム教徒)に対応したハラルフード専門
の食堂です。宗教法人日本イスラーム文化センターによる
「ハラル認証」を取得しており、厨房・調理器具にいたる
まで完全ハラル対応のメニューとなっています。
席数は約80席あり、ムスリムの学生や教職員以外にも人気
の食堂で、異なる文化や習慣について食を通して触れ合う
ことのできる場です。

——————————————————
★4.【ニュース】(輸出・進出)インドネシア

亀田製菓、マスヤと資本業務提携 OEM生産など検討

⇒日本食糧新聞
news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20221226040619791

日本と原産地証明のデータ交換、23年6月に

⇒NNA
www.nna.jp/news/2459461?media=bn&country=idr&type=5&free=1

——————————————————
★5.【ニュース】(輸出・進出)フィリピン

はごろもフーズ、マニラに駐在員事務所開設

⇒日本食糧新聞
news.nissyoku.co.jp/news/honmiya20221215123722721

——————————————————
★6.【JETRO】(輸出・進出)アメリカ

米国、ゴマのアレルゲン表示義務が2023年1月から開始

米国食品医薬品局(FDA)は12月15日、含有食品に対する
ラベル表示などを義務づける主要アレルゲンにゴマを追加
することをあらためて周知しました
( www.fda.gov/food/cfsan-constituent-updates/fda-reminds-manufacturers-effective-date-sesame-major-food-allergen )。
現在、表示義務のある主要アレルゲンには、
牛乳、卵、魚、甲殻類、木の実、ピーナツ、小麦、大豆の
8つを指定していますが、2023年1月1日からはゴマが9番目
としてラベルの原材料リストに明示する義務が発生する
こととなります。主要アレルゲンへのゴマの追加は、
2021年に決定されました。

2021年4月28日記事:
www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/823675e992134c8b.html
2022年4月19日記事:
www.jetro.go.jp/biznews/2022/04/f04d344e91af1555.html

なお、FDAは、2023年1月1日以前に既に州をまたいで取引
れている食品は、ゴマのアレルゲン表示がないことを理由と
して棚から撤去したり、ラベルを変更したりする必要はない
としています。よって、2023年1月1日以降も、保存期間に
よっては、ゴマのアレルゲン表示がない食品が出回る可能性
があるため、食品にゴマが含まれているかどうか不明な場合
は、製造者に確認する必要があると消費者に対して注意喚起
しています。

JETROシカゴHP
www.jetro.go.jp/biznews/2022/12/c899dbd647c83f42.html

——————————————————
★7.【ニュース】(輸出・進出)世界人口

グラフ】100億人を超えるのはいつ?
世界人口の推移(推計値)

⇒朝日新聞
www.asahi.com/articles/photo/AS20221115000823.html?oai=ASQD034TCQDWUTFK02B&ref=yahoo

イスラム市場は世界人口1/4から1/3の時代へ突入です、
若い、人口が多い、そして所得が増えるマーケットです。

——————————————————
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012年10月設立・ハラルビジネスのパイオニア       
一般社団法人ハラル・ジャパン協会 本部事務局

バックナンバー

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構