ご相談・お問合せ 電話でのご相談

[vol.647]  ムスリムインバウンドに真剣にトライ!?

2020.02.18

☆★ 目次 ★☆
01:コラム「ムスリムインバウンドに真剣にトライ!?」
02:ハラルジャパン協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01 コラム「ムスリムインバウンドに真剣にトライ!?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハラルジャパン協会の佐久間です。
お仕事中少しだけお付き合い下さい。

今のところ私はマスクには困っていません。
たくさんの在庫があります!毎年冬になると風邪を引き、
春の訪れとともに花粉症。そのためマスクは常備して
います。

少し不謹慎ですが、ムスリムマーケットの仕事をして
いると、目しか見えない衣装を着たムスリムの女性
(ムスリマ)を中東などを含めたイスラム諸国では
よく目にします。

いま日本でも、ご時世的にもマスクしている女性が
多いわけですが、マスクをして顔が目だけ出ているだけ
でも、少し神秘的で魅力的に感じることがあります(汗)

目だけでも魅力を訴えるものありますね!?
イスラムの考えが少し学習できそうです。
少し私見が入りました、すいません。

本日は広島です。
基本は輸出向けセミナーですが、テーマが
イスラム教徒・ユダヤ教です。

最近はヒンズー教含めた他宗教の研修にも呼ばれる
ことも多くなりました。
https://jhba.jp/seminar/4255/

そして世界遺産の宮島厳島神社がある廿日市市も
イスラム教徒向けの事業に取組みをご一緒したりしました。

広島の有名な食べ物といえば、カキフライ、お好み焼き、
もみじ饅頭。これらもムスリム対応、またハラル認証
取っている企業があります。

オタフクソース様、やまだ屋様とは本日セミナーで
お会いする予定です。とても楽しみです!

さて本日のテーマはインバウンドから
ハラルビジネスを少し考えてみます。

ずばりポイントは

「いまあるものを使う。」
「いまあるものを少し変える。」

たとえば、自販機に関してこんな記事が・・・

ダイドー、おむつ自販機全国展開 全国200カ所に
(共同通信)
www.47news.jp/news/4530164.html

これはダイドードリンコ様が持っている全国の自販機
インフラを使い、ドリンク以外の新しいモノを売る
戦略です。

決して新しく投資しているのではなく、
「いまあるものを使う。」「いまあるものを少し変える。」
戦略のいい事例だと思います。

さらにハラルビジネス的に踏み込むと、この自販機に
ムスリム対応のドリンクや食べ物等を設置したらと
考えたら・・・楽しいですね。

実はダイドードリンコ様はハラルビジネスカンパニーと
いうことをご存じでしょうか?
中東、トルコ、ロシア含めたイスラム市場に販売して
います!

次の事例は地域、インバウンドの話です。

長野県白馬エリア、冬スキー以外の観光強化で
「雪遊び客」が2倍に、岩岳で
(トラベルボイス)
www.travelvoice.jp/20200206-145368

いまや白馬はニセコから移動したオーストラリア、
欧米人などに人気の長期滞在スキーリゾートです。

ニセコは、外国資本も入り、値段が高くなりすぎ、
離れたのでしょうか?

しかし東アジア・東南アジアからも人気の白馬ですが、
「雪」もキラーコンテンツですが、
いきなり本格的なスキーはできません。(汗)

やはり、「雪遊び客=初心者」も、とても大事です。
今後はこの戦略を強化すれば、東南アジアの
インドネシア、マレーシアなどからの観光客も
もっと増えると考えられます。

これもインバウンド対象者を変更するのに、
「いまあるものを使う。」
「いまあるものを少し変える。」
戦略のいい事例だと思います。

最後の事例で、インドネシアやマレーシア等
ターゲットを決める上で、イスラム教徒等の
基礎学習がやはり必要です。

昨年度、ハラルジャパン協会もJNTO主催で講師を
行った「2019年度JNTO認定外国人観光案内所全国研修会」
でもインドネシアが話題に。

対応力向上やネットワーク強化を
「2019年度JNTO認定外国人観光案内所全国研修会」開く
ムスリムへの対応も紹介

旅行新聞社
www.ryoko-net.co.jp/?p=72158 

JNTOジャカルタ事務所の天野所長が
「観光案内所にインドネシア人が来たら
『スラマダタン(ようこその意味)』と
あいさつしてみてください。きっと笑顔になってくれます」
と話されたそうです。

またインドネシア人の観光の目的は「写真を撮る」
ことだとし、「SNS(交流サイト)映えするスポットなど、
写真を見せながら行きたいところを選んでもらうといい」
と提案したり、注意点は「車社会のため歩くのが苦手。
15分以上歩く場所は事前に案内が必要」と講演された。

食事については、「ハラル認証をとっている飲食店」
のほか、「ハラルに沿った食事を提供する店」、
「肉とアルコールを抜くなど、希望に対応をしてくれる店」
の3パターンの案内と現実的な日本のやり方を伝えた。

日本でラーメン屋を食べたい人が多く、
「豚とアルコールが入っていないラーメン屋を調べて
おくとよい」とアドバイスし、
インドネシア人の味の好みは、
「濃い目の味と辛いものが好きで、すっぱいのは苦手」
な人が多いようです。

テストマーケティングをするとよくわかります。
https://jhba.jp/new/4624/

礼拝については、基本は1日5回。
だが「人によって朝と夜だけの人もいる」といい、
金曜の昼は多くの人が礼拝をする。

礼拝室には、「カーペット敷きや畳など、靴を脱いで
利用できる空きスペースが適している。可能なら手足を
洗える場所、男女別、マットやベールがあるとさらにいい」
と話した。

ムスリムインバウンドの食事や礼拝も
「いまあるものを使う。」
「いまあるものを少し変える。」
戦略のいい事例だと思います。

もちろん食べ物、お祈りスペース等の強化も
同時に必要なりますが、、、、

みなさんもインバウンドをハラルビジネスで更に
深化させ、ハラルビジネスに本気で取り組み
東アジアを中心にしたインバウンド対応から
一歩踏み込んで元気になるように手を打ちませんか?

引き続き2月も中旬よろしくお願いします。

ハラルビジネスで地域経済を元気に!
もちろん人生ハッピーに。

ハラルジャパン協会の2つの0円キャンペーンあります。

★「0円でハラル認証が取得できる」キャンペーン中です!!
  ⇒ https://jhba.jp/certification-guide/

★一般会員新規入会金無料キャンペーンスタート!!
⇒ https://jhba.jp/member/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■02  ハラルジャパン協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1. 【セミナー・展示商談・ムスリムモニター】
(輸出・インバウンド)関西・大阪

第17回 シーフードショー大阪
ハラルビジネスセミナーのご案内ー
⇒ https://jhba.jp/new/4436/

オリパラからEXPOへ食のハラルビジネス戦略
シーフードショー大阪が大阪市のアジア太平洋トレード
センターで開催されます。初日である2月19日の12時より
ハラルビジネスセミナーを開催します。
ハラルジャパン協会の佐久間がハラルビジネスの基礎
ハラルハラール認証を補助金やゼロ円で取得する
方法を解説。
また、エスビー食品やますのすし千歳、いなり寿司の
三丹、サカナ加工品でいまる井川商店などのハラル著名
企業も講師をつとめ、事例紹介でます寿司、いなり寿司、
魚フライ関連やカレーの紹介をします。
ハラルハラール認証取得を考えている企業には特に
おすすめの内容です。是非、ご参加ください。

⇒ https://jhba.jp/new/4436/

名 称     オリパラからEXPOへ食のハラルビジネス戦略
日 時     2月19日 (水) 12:00~14:00
会 場     ATCホール(アジア太平洋トレードセンター内)
B1会議室
主 催     復興水産加工業販路回復推進センター
講 師     

〇魚にハラル認証は必要!?
シーフード関連のハラルビジネスの現状

 ハラルジャパン協会
 代表理事  佐久間 朋宏

〇ジャパニーズカレー・シーフードフライを
ハラルで新規開拓!!

 エスビー食品株式会社
 業務用営業部業務用企画ユニット  福田 敦 氏

 株式会社いまる井川商店
 代表取締役社長  井川 剛志 氏

〇ます寿し、いなり寿司等のハラル認証商品戦略

 株式会社千歳
 専務取締役  大郷 磨 氏

 株式会社三丹本店
 代表取締役  久田 恭司 氏

⇒ https://jhba.jp/new/4436/

——————————————————
★2.【講座・試食・見学】(輸出・進出・インバウンド)

修了生650人の信頼と実績のハラルビジネス講座

東京五輪直前!!
モスクで学ぶ視察つきハラルビジネス講座のご案内

3月6日(金)1日集中コース開講
https://jhba.jp/information/4542/

9時30分~11時00分
ハラルビジネス基礎講座
講師:(一社)ハラルジャパン協会
代表理事 佐久間朋宏

11時00分~11時45分
ハラル認証団体セミナー
講師:(宗)日本イスラーム文化センター
 ハールーン事務局長・アハメド監査員

11時45分~12時45分
ハラルランチ・周辺ハラルショップ見学

12時45分~13時30分
大塚モスク金曜礼拝の見学

14時00分 ~16時30分

東京ハラル対応施設見学ツアー
(交通費は別途必要 約1000円)
講師:(一社)ハラルジャパン協会
広報・土岐

申込・お問合せは下記まで

【日時】2020年3月6日 9:30~16:30
【主催】JHBAハラルジャパン協会
JIT日本イスラーム文化センター
【予約】Email: doki@jhba.jp 担当:土岐
【費用】非会員  33,000 円(消費税 10%込み)

https://jhba.jp/information/4542/

——————————————————
★3.【テスト販売】(輸出・進出)インドネシア

4/19 インドネシア現地テストマーケティングのご案内

https://jhba.jp/new/4624/

訪問の必要なし!サンプル輸送からブース運営、
報告までお任せで20万円
「イスラム教」とひとくくりにしても、世界人口の
1/4を占めるイスラム教徒は、中東や東南アジアだけで
なく、欧米やアフリカ等全世界に居住しています。
当然文化や考え方、嗜好も国・地域・人によって違い
が生じ、また宗教に対する厳格さも異なります。

ハラルビジネスへの参入には、まずはしっかりと
市場調査を行うことが大切です。こちらのプランは
東南アジア最大市場であるインドネシア開拓の第一歩に
最適です。

製品がインドネシアの現地市場にマッチし、本格展開
の可能性があるのか、実際に現地でテストができる
日本初のオールインクルーシブをご用意しました。

インドネシアの輸入許可を取得していない製品でも、
本テストマーケティングイベントにご参加いただけます。

サンプル商品の輸送、イベントブース運営、報告レポート
まで全て一括して行いますので、日本にいながらテスト
マーケティングが可能です。

イベント当日はライブストリーミング等でイベント状況
をお伝えします。

2019 年に全 3 回のテストマーケティングイベントを
開催し、延べ約 2,500 名のインドネシア人が来場してい
ます。会場でのサンプリングに加え、テスト販売、予測
販売価格帯等についても調査可能です。過去食品系・
化粧品系日系企業さま約 15社程にご参加いただいて
おります。インドネシアへの輸出を考えている企業は
必見です!是非、この機会にご検討ください。

日 時     2020年4月19日(日)
会 場     インドネシア・ジャカルタ
主 催     日本インドネシア輸出促進協議会
JITC(Japan Indonesia Trade Council)

TEL; 080-5488-0470 平日10:00~17:00

価 格     お任せパッケージ価格:200,000 円(税抜)
・サンプル商品の現地輸送
・イベントブーススペース
・ブース運営スタッフ
・イベント報告レポート

オプション
・イベントブース装飾
・イベント会場でのテスト販売
・オンラインテスト販売
・アンケートの実施
・スモールインタビューの実施
お申し込み・お問合せは
FAXまたはE-mailで!
日本インドネシア輸出入促進協議会事務局
東京都豊島区南池袋2-49-7 池袋パークビル 1F
 担当:青柳

FAX;050-3730-7549
https://jhba.jp/new/4624/

——————————————————
★社員研修・セミナー、マニュアルつくり、ハラル
認証取得サポート、商品・メニュー開発コンサル
ティ  ング、テストマーケティング、市場調査、
外国人人材採用、販路開拓、輸出・進出・インバ
ウンドコンサルティング、広報・PR、海外ディス
トリビューター開発等
※社員研修・セミナー、ムスリム試食会等開催中
⇒ https://jhba.jp/contact/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2012年10月設立・ハラルビジネスのパイオニア
一般社団法人ハラルジャパン協会 本部事務局

バックナンバー

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構