ご相談・お問合せ 電話でのご相談

【水産界】11月号にハラル・ジャパン協会×JS食品のインタビュー記事が掲載されました。

2025.11.10
メディア掲載情報
企業インタビュー

掲載記事はこちらからもご覧になれます
👉 「水産界」11月号

 

 

=======

株式会社JS食品

自然解凍で美味しく食べられる寿司を国内のホテル・レストランなどへ提供。
東京に本社を構える、冷凍製品の製造加工業者。

 

 「 冷凍シャリで世界へ 」

― “本当に美味しい寿司”を届ける挑戦 ―

寿司ネタや酢・醤油のみならず、寿司には欠かせない「シャリ」にも余念が無いJS食品。常温で自然解凍するだけで美味しく食べられる、というこだわりの詰まった「冷凍シャリ」を開発しました。今回のハラル認証取得は、新たな展開の起点となり “本当に美味しい”日本の冷凍寿司の世界進出に向けた大きな一歩となります。
7月にハラル認証を取得したばかりの新鮮な気持ちと共に、認証取得に至る背景や、取得後の変化、そして今後の課題と展望について、今回は金澤社長にお話しを伺いました。

 

Q.1 ハラル認証を取得したきっかけは何ですか?

弊社は第一に、無添加で健康に良い食品づくりを目指して製造を始めましたので、「一人でも多くの方に、健康的に美味しいものを届けたい」という思いが根底にあります。
その上で、ハラル認証取得のきっかけは主に2パターンありました。
ひとつは、食べたいけど宗教的理由で食べられない、という方がいたこと。
もうひとつは、ヨーロッパ出身の妻の影響で「食事制限」について深く考えるようになったことです。
一口に‟制限“と言っても、宗教、アレルギー、ヴィーガン・ベジタリアンなどの主義・志向と様々な背景があります。
そうした食の多様性に寄り添い、より広く普及していきたいと思いハラル認証取得を決断しました。

 

Q.2 ハラル認証を取得した商品について教えてください。

冷凍酢飯、冷凍握り寿司、冷凍軍艦巻きの3種類20品目以上です。寿司ネタは多数ありますが、全商品の約70%を認証取得できた印象です。

 

 

Q.3 商品単位ではなく工場単位の認証対応にはどのように取り組んでいますか?

実は、日によって作る商品を変えています。弊社の工場は大規模ではないので、製造スケジュールを調整することで対応しているのです。
釜などの設備も全て切り替える必要があるため、異なる味の商品を同時に製造することはできません。コンタミネーション(異物混入)のリスクも考慮し、ハラル対応商品と非対応商品の製造日を分けることで区別と管理を徹底しています。

 

Q.4 認証取得にあたって、苦労された点はありますか?

もともと無添加製品を扱う工場設備でしたので、とても大変で難しかったという思いはありません。
ただ、唯一手間がかかったのは「お酢」です。基本的に米酢を使用していますが、ハラル認証取得のために新たにハラル対応の酢を開発し、代替しました。

 

Q.5 認証取得後に変化はありましたか?

認証取得したばかりなので大きな変化はまだないですが、既存のお客様からは「ハラル対応になって嬉しい」とのお声をいただいており、認証取得の意義を実感しています。

 

Q.6 今は国内向けが中心ですが、将来的に輸出を検討されている地域などがあれば教えてください。

海外展開はまさにこれからですね。ハラル認証を取得できたので、まずはアジア地域フィリピン・ベトナム・シンガポール・インドなど、そしてドバイなどへの進出も目指していきたいです。

 

Q.7 最後に、今後の課題と展望について教えてください。

課題はたくさんありますね(笑)
業界としての課題で、特に大きな問題は「輸送」です。
国内ではクール便が一般的ですが、配送中や集荷及び中継等にアイドリングができず、エンジンを停止する場面が出てきます。特に真夏は庫内温度が上がって、知らず知らずのうちに冷凍と解凍が繰り返されてしまい、これは味や品質の劣化につながる恐れがあります。この問題は弊社だけでは解決できないので、なかなか難しい課題ですね。
もうひとつの課題は、営業・PR活動の強化です。
現状では十分に展開できていない部分があり悩みではありますが、ハラル・ジャパン協会のサポートも活用しながら、積極的に国内外での普及に取り組んでいきたいと考えています。
展望としては、やはり無添加で健康に良い食品を引き続き提供しながら、海外展開にも力を入れていくことですね。
最近では、農林水産省関連のイベントでアメリカ企業から「日本米のシャリが欲しい」との要望をいただき、大きな喜びを感じました。ドイツからもシャリの輸入許可が下り、近々サンプルを出荷する予定です。欧米への輸出においても、味や形を変えることなく現在の寿司そのままを届けていきます。

今後ますます、健康志向の高まりに応える持続的な供給を目指すと同時に、食不足対策としても冷凍食品の役割は重要になると考えています。そうした多様なニーズと食文化の広がりに対しても柔軟に応えていけるように努めてまいります。

 

 

――――――――――――
*ハラル・ジャパンを応援してください♪


Instagram:www.instagram.com/halal.japan?igsh=MWI3enIycjh0ZTRkbg==
Facebook:www.facebook.com/halaljapan/#
いいね・フォローよろしくお願いします!
――――――――――――
(一社)ハラル・ジャパン協会 事務局 広報PR 株本あいか

 

カテゴリー / Category

よく読まれている記事

トピックス

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構