ご相談・お問合せ 電話でのご相談

【インドネシア】インドネシアとマレーシアがハラール認証認定協力を確立

2023.07.03
最新ハラルニュース
海外レポート

プトラジャヤ「BPJPH」— インドネシアとマレーシアはハラール証明書を認めることで正式に合意しました。 G-to-G の相乗効果は、インドネシア共和国政府とマレーシア政府の間で国産製品のハラール認証の相互承認に関する協力覚書 (MoC) が締結されたことによって強調されました。

 

署名は、ジョコ・ウィドド大統領とマレーシアのアンワル・イブラヒム首相(PM)との間の一連の会談中に行われ、インドネシアとマレーシアの間の多くの協力分野について議論されました。 会談は2023年6月8日木曜日、マレーシアのプトラジャヤ市セリ・ペルダナにあるマレーシア首相官邸で開催されました。

ハラール製品認証の相互承認に関する協力覚書への署名に出席したのは宗教省BPJPH所長のムハマド・アキル・イルハム氏とマレーシア・イスラム開発局(JAKIM)のダトゥク・ハジャ・ハキマ・ビンティ・モハド・ユソフ局長、 ジョコウィ大統領とマレーシアのアンワル・イブラヒム首相が署名に立ち会いました。

 

“アルハムドゥリラは本日、ジョコウィ大統領のマレーシアへの実務訪問に合わせて、インドネシアとマレーシアの政府はハラール認証の承認に関する協力に正式にプトラジャヤで覚書に署名した後、BPJPH所長のムハンマド・アキル・イルハムはこう述べました。

 

“これは、ハラール製品の貿易の増加を促進するために両国間の二国間協力を推進するための我々の第一歩であり、その結果、我が国のハラール製品の経済的価値が国家経済に与える影響が増大するだろう。” とアキル氏は説明しました。

この覚書への署名により、両国は、BPJPHとJAKIMを通じた適合性評価手順、ハラール認定、標準仕様、ハラール認証を授与するための技術規則における技術協力を促進し、強化することを約束しました。 さらに、両国間で輸送される国内商品に対して付与されるBPJPHおよびJAKIMハラール認証の相互認証です。

 

“ハラール認証の相互受け入れにより貿易協力活動も促進され、それによって我が国のハラール製品の量と貿易額が増加することが期待されます。” とアキル氏は付け加えました。

さらに、ハラール認証に関連する技術、人材、インフラ、研究開発(R&D)の分野における経験と専門知識の交換における協力が行われます。 ハラール認証協力のその他の分野については、双方が合意する予定です。

アキル氏によると、インドネシア政府はBPJPHを通じてハラール製品における世界的な協力を促進し続けています。 これは、インドネシア政府がインドネシアをハラール製品の世界有数の生産国にしたいと考えているためです。 これらの原則を達成するには、すべての関係者間のグローバルなハラール製品保証の協力と相乗効果が必要です。

“この覚書における重要な合意は、既存の相乗効果とハラールエコシステムを強化し、これにより我々はハラール製品の業界および世界市場で重要なプレーヤーになることができる。” とアキル氏は述べました。

“そしてもちろん、私たちは適用される国の規制や政策を常に提出し、遵守することでこれを実現しています。” とアキル氏は続けました。

インドネシア代表団には、政治・法務・安全保障担当大臣 Mahfud Md、外務大臣 Retno LP Marsudi、国務長官 Pratikno、内務大臣 Tito Karnavian、国防大臣 Prabowo Subianto、投資大臣/投資調整委員会(BKPM)長官 Bahli Lahadalia、貿易大臣 Zulkifli Hasan、労働大臣 Ida Fauziyah、宗教省BPJPH所長 Muhammad Aqil Irham、駐マレーシアインドネシア共和国大使 Hermonoも出席しました。

 

記事の出所: BPJPH News 2023年6月7日

ハラル・ジャパン協会インドネシア支部

Lina Setianingrum

 

記者プロフィール;Lina Setianingrum

インドネシア、ジョグジャカルタ州出身で、ガジャ・マダ大学の行政学の卒業生。子供のころから日本の文化に興味を持ち、高校1年生、学校の課外活動に日本語を勉強。高校卒業以来、独学で日本語を学ぶ。2011年に、名古屋大学大学院生の研究にかかわり、通訳、翻訳、研究助手として、初日本人との仕事を経験。以降、日本人との様々なお仕事とかかわりが増え、2017年4月に初めて来日。2017年4月~2020年2月まで、日系企業のインドネシア本社の役員を任せられ、2022年4月~2023年3月まで日本に駐在し、ハラールに関する「輸出、輸入、コンサルティングなど」の仕事に従事。2018年と2021年に、LPPOM MUIとBNSPインドネシア「国家資格認定機関」のハラールスーパーバイザーとしての資格を取得。現在、ハラールコンサルタントとして活動中。

カテゴリー / Category

よく読まれている記事

トピックス

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構