ご相談・お問合せ 電話でのご相談

1/31 マスジド大塚 体験型ハラルビジネス講座フォトレポート

2020.02.05
最新ハラルニュース
セミナー・イベント

1月31日の金曜日にハラルビジネス講座を開催しました。こちらは月一で開催している、セミナー、視察ツアー、食事つきのハラル・ジャパン協会オリジナルの体験型学習プログラムです。いつもは池袋の研修室で行う座学を今回は「大塚モスク(マスジド大塚)」で開催した特別企画編です。更にスケジュールを追加して、マレーシア試食商談展示会に飛び入り参加してきましたのでご報告いたします。

 

まず第一部の座学は弊会代表の佐久間による「ハラルビジネス初中級講座」です。

 

ハラルは神に従って生きるイスラム教徒(ムスリム)の食事や生活全般に関わるガイドラインなのでサービスを提供する際にはハラルとは?イスラムとはなにかをはじめに正しく理解することが大切です。ハラル・ジャパン協会では、個人が参加できるビジネス講座のほか会社全体で学ぶ社員研修も開催しています。

 

第二部は宗教法人日本イスラーム文化センターのアハメド監査員による「ハラル認証セミナー」です。ハラル認証取得のプロセスやハラルフードとハラル認証食品の違いなど、受講者とディスカッションしながら学びました。

 

セミナーで学んだ後はランチです。モスクから歩いて1分の「麵屋帆のる大塚店」へ行きました。

 

オープンしたての新しいお店です。大塚モスクや店頭にチラシがあるので、持っていくと大盛りまたはトッピングがサービスになります。写真はスパイシー唐揚げ麺の唐揚げ別盛りに味玉のトッピングです。別盛りにすると、鶏白湯麺を味わいながら辛さを自分で調整できるのでおススメです。

 

麵屋帆のる 大塚店 スパイシー唐揚げ麺 ¥980

ラーメンを食べてお腹がいっぱいになったところで、周辺のハラルショップでお買い物です。お買い物の後は皆さんとお昼の礼拝に参加しました。

女性は1階でムスリマにスカーフを巻いてもらい、礼拝の作法を学びました。ウドゥーの仕方、礼拝の順序のレクチャーを受けました。礼拝に参加する場合はマニキュアは水を通さないので、前日に落としておきましょう。

 

礼拝を終えたらいよいよ視察ツアーがはじまります。この日は浜松町で「ハラールビジネスフォーラム2020 with Taste of Malaysia」というマレーシア食品の試食商談会があったので、浅草でホテルや飲食店におけるインバウンド対応を学んだ後に参加してきました。ハラル・ジャパン協会のビジネス講座はハラルに関するイベントがある場合、視察ツアーに組み込んでできる限りご参加いただけるよう配慮しています。なので、スケジュールには無い受講者だけのアッと驚くイベントがある時も!例えば前回は、ハラルラーメン「麵屋帆のる 大塚店」先行ムスリム試食会を見学しましたが、今回も凄かったです。

会場に到着した瞬間、マレーシアのスパイスや食品のいろんなにおいがします。

都内で身近に買えるハラル食品というと、インドやタイ系の食品が多いのでマレーシアの食品は見るのが新鮮です。

使い勝手の良い Brahim’s のレトルトのソースは、様々な種類があります。どれもJAKIMのハラルマークがついています。

実はこれ調理がとても簡単なのです。クックドゥのように、魚や肉など好みの具材と水を入れ一緒に加熱するだけで本格的なマレーシア料理が味わえます。都内だとHayabusa HALAL Marketで販売しています。

 

日本ではなかなか売っていない、ラクサの麺とスープの素もありました。

 

かなり独特の味がしますが、マレーシア人はラクサが大好きです。カレー味や魚をほぐして入れたりと、地域ごとに特徴が異なるので日本のご当地ラーメンのような感覚でしょうか。

 

 

色鮮やかなスイーツの試食もあります。ココナッツ風味の2層になったモチモチとしたクエーセリムカ(kueh Seri Muka)。緑の色はパンダンリーフと呼ばれるお菓子の香りや色付けに欠かせないハーブです。

 

 

こちらはアイシャ博士が開発した女性のためのグラノーラで、マンゴスチンなどマレーシア産の果物やモリンガなどのスーパーフードが入っています。マレーシアは肥満が多く糖尿病なども深刻な問題になっているので、健康食品市場はこれから需要がありそうです。

 

 

一番下の黄色の卵のようなのはチアシードです。無味でしたが、見た目がお洒落です。

 

今回はモスクの座学からはじまり礼拝体験、ニューオープンのラーメン店で食事、浅草のムスリム対応店を10ヵ所視察し、最後はマレーシア食品の試食商談会に参加しました。受講者からは「食の体験が多くて満足した」「ネットで見る世界と違った」「濃い内容であっという間」という声をいただきました。

次回のハラルビジネス講座の開催は3月6日の予定です。企業などのグループのみでの受講も可能なので、開催日以外の日程についてもご相談ください。

ハラル・ジャパン協会広報・土岐

 


【ハラルビジネス講座・協力】

名 称 宗教法人 日本イスラーム文化センター/ マスジド大塚
住 所 東京都豊島区南大塚3-41-11
電 話 Japan Islamic Trust 03-3971-5631
その他 宗教法人 日本イスラーム文化センター/ マスジド大塚はハラル認証マークの発行及びモスクの運営と2つの役割を果たす。縦長のビルの1階は女性の礼拝所、2階が男性の礼拝所、3階がハラル認証の監査等で使用されている。

 

店 名 麵屋帆のる エクスプレス大塚店
住 所 東京都豊島区南大塚3-51-1
定 休 月曜日
その他 恵比寿、大阪、浅草でムスリムに人気の麵屋帆のるがついに大塚にオープン!ラーメンや日本式カレーを中心にムスリムも安心して食べられるメニューを充実。地元の方に通っていただけるよう価格も控えました。ハラル認証はもちろん、大塚モスクの日本イスラーム文化センターです。