
帝京大学の学食でハラールを開始する際のポスターに本協会の資料を提供しました。
最新ハラルニュース大学内での掲示用ポスターでは、ハラールやムスリムについての知識が学べるようになっており、「出典:一般社団法人ハラル・ジャパン協会」とhttpのリンクが掲載されているそうです。 ■詳しくは大学HPをご覧くださ…
大学内での掲示用ポスターでは、ハラールやムスリムについての知識が学べるようになっており、「出典:一般社団法人ハラル・ジャパン協会」とhttpのリンクが掲載されているそうです。 ■詳しくは大学HPをご覧くださ…
世界を魅了するシーフード惣菜のトップランナー‼若手社員が牽引する大栄フーズの挑戦と未来。 大栄フーズ株式会社は、40年以上にわたり海外輸出を手掛け、日本食の魅力を世界へ発信し続けています。世界各国から原料を…
11月21日の訪日ラボ「飲食店のインバウンド対策9選!実施したほうがいい理由と食文化への対応も紹介」という記事のなかでハラル・ジャパン協会のホームページの内容が紹介されました。
日本を訪れるムスリムのかたからのご質問の多くは、「お祈りができる場所は?」「ムスリムが食事できるお店は?」です。そこで大阪事務局では、大阪を訪れるムスリム観光客のために「大阪ムスリムマップ」を作成しました。このマップには…
〜アフターコロナ時代の食の多様性を学び直そう!〜 11月28日(火)に高山市民文化会館で「インバウンド食対応セミナー」を開催いたします。観光地として重要な「食の多様性」について、地元の人気店の成功事例を交えながら具体的な…
FOODEX 「岐阜県食の多様性チャレンジプロジェクト」への参加事業者募集‼ 岐阜県では、国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2025」へのブース出展およびオンラインバイヤー商談会を通じて、県内事業…
地方自治体に向けに代表の佐久間が執筆しました。 予算取りのいま参考になる内容です。 47都道府県、1700市町村の輸出担当様、インバウンド担当者様、 地域活性化担当の方必見です。 「ハラル」自治体が知るべき…
日本の長寿・健康をセールスポイントにアジア市場で勝負せよ! こんにちは、ハラル・ジャパン協会広報部です。 暑かった夏が終わり、ひんやりとした空気が心地よいと感じたのもつかの間、急に冬が訪れたかのような朝晩の冷え込みが続い…
「日本のかつおを世界へ!浜吉ヤのハラル認証製品と輸出戦略」 水産業界は気候変動による漁獲量の変動や市場の変化など、様々な問題に直面しています。そんな中、有限会社浜吉ヤは、国内外で高評価を得るかつお製品を開発し、新しい市場…
〜24時間365日利用可能なハラル認証製品・サービスのオンライン展示商談サイト〜 令和6年11月1日、日本国内のハラル認証製品・サービスに特化したバイヤー向けオンライン展示商談サイト「JIOHAS(Japan Inter…
全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。