ご相談・お問合せ 電話でのご相談

【インドネシア】違反行為が証明され、BPJPHはオッコパンのハラル認証を取り消す

2024.09.12
最新ハラルニュース
海外レポート

ジャカルタ— 宗教省のハラル製品保証機関(BPJPH)は、ロティ・オッコ製品のハラル認証を取り消しました。この取り消しは、BPJPH監督チームによる調査の結果であり、ハラル製品保証(JPH)基準に対する多数の違反が発見されたためです。

 

“オッコパンの製造会社PT ARFが犯した違反行為に対し、BPJPHは2024年8月1日付けでID00210006483580623番号のハラル認証を取り消すという形で行政処分を課しました。” とBPJPHのムハンマド・アキル・イルハム代表は木曜日(2024年8月1日)に述べました。

 

さらに、アキル氏は、食品医薬品監視庁(BPOM)が、生産施設からのオッコパンのサンプルの検査結果に基づき、オッコパン製品にデヒドロ酢酸ナトリウムという形での危険物質が使用されているという調査結果を発表した後、彼の部署は直ちに現場監視を実施し、ハラル検査機関(LPH)LPPOMに確認を要請し、BPOMと調整するためのチームを任命したと述べました。

 

調査の結果、PT ARFは2023年6月27日に関連規則に従ってSIHALALを通じてハラル認証を申請していたことが明らかになりました。当時、PT ARFがSIHALALにハラル認証を申請した際に提出した原材料リストによると、オッコパンにはプロピオン酸カルシウム防腐剤が含まれていました。ハラル監査員による原材料と製造の評価中に、デヒドロ酢酸ナトリウムは発見されませんでした。

 

BPJPHはPT ARFの生産施設や工場の監督を通じて、ハラル製品保証システム(SJPH)の実施に伴う生産プロセスの不遵守を発見しました。これには、コミットメントと責任、材料の使用、ハラル製品のプロセス、製品、監視と評価の基準に関連する問題が含まれます。BPJPHはまた、ハラル認証番号ID00210006483580623で製品品種として登録されていないロティ・ブン・ラサ・コピ・スス製品にハラルラベルがあることを発見しました。

 

“PT ARFの生産施設に対する監督調査の結果、ハラル製品保証部門の実施に関する2021年政府規制第39号の第65条、第84条、第87条の規定に違反していることが判明しました。” とアキル氏はさらに説明しました。

 

“2021年政府規則第39号第149条に規定されているように、このような違反に対しては、事業者はハラル認証の取り消しや商品の流通停止という形で行政処分を受けることになります。” とアキル氏は述べました。

 

アキル氏はさらに、この出来事は、確立されたハラル製品保証システムの基準を満たすために、企業関係者が認識、関与、説明責任を果たす必要があることを示していると述べました。アキル氏はさらに、適切なハラル製品保証規則のすべての規定に従うよう企業関係者に強く求めました。これは、ハラル認証が単に管理義務を果たす手段以上のものであるためです。ハラル認証は、従わなければならず、法的に説明責任を果たす必要がある規制に対する企業関係者の関与の一種でもあります。

 

“ハラル認証は単なる行政上の地位ではなく、製品が継続的にハラルとして維持されるよう、一貫して遵守しなければならない規範であることを思い出す必要があります。” と彼は述べました。

 

さらに、アキル氏は国民に対し、ハラル製品保証の監督に積極的に参加するよう求めました。同氏によると、ハラル製品保証の監督への国民の参加は、法的に義務付けられているだけでなく、極めて重要です。これは、ハラル製品保証の実施範囲が非常に広く、多数の関係者が関与し、製品流通範囲にさまざまなタイプやバリエーションが含まれるためです。

 

国民は、2014年法律第33号、第53条の要件に従って、ハラル製品保証の実施に参加できます。国民は、ハラル製品保証について交流し、流通しているハラル品目や製品を監督することで参加できます。国民は、BPJPHに苦情や報告書を提出することで、流通しているハラル製品や製品の監督に参加します。

 

記事の出所: BPJPH News 2024年8月1日

ハラル・ジャパン協会インドネシア支部

  1. Halal Bersama Indonesia代表

Lina Setianingrum


 

 

記者プロフィール;Lina Setianingrum

インドネシア、ジョグジャカルタ州出身で、ガジャ・マダ大学の行政学の卒業生です。子供のころから、日本の文化に興味を持ち、高校1年生、学校の課外活動に日本語を勉強し始めました。高校卒業以来、独学で日本語を勉強しました。2011年に、名古屋大学大学院生の研究にかかわり、通訳、翻訳、研究助手として、初日本人とのお仕事を経験しました。

 

以降、日本人との様々なお仕事とかかわりが増え、2017年4月に初めて日本に来日ました。2017年4月~2020年2月まで、日系企業のインドネシア本社の役員として任せられ、2022年4月~2023年3月まで日本に駐在し、ハラルに関するお仕事「輸出、輸入、コンサルティングなど」に体験させて頂きました。

 

2018年と2021年に、LPPOM MUIとBNSPインドネシア「国家資格認定機関」のハラルスーパーバイザーとしての資格を取得しました。なお、ハラルコンサルタントとして活動しています。

トピックス

カテゴリー / Category

よく読まれている記事

トピックス

ハラル最新情報 公式SNSで配信中

ハラルジャパン協会公式facebook ハラルジャパン協会公式Twitter ハラルジャパン協会公式Instagram ハラルジャパン協会公式YouTube
インフルエンサー事業 BPJPH 新インドネシア ハラル認証実務者研修 採用情報 ジャパンインターナショナルシーフードショー HALALOO 京都の弁当配達<穂久彩> ハラル商品検索 jiohas 海外バイヤー向けの日本産ハラル商品ショーケース 入会のご案内 講演依頼

提携先金融機関

全国各地域でのハラルビジネスの普及と包括的なサポートを目的とし、地銀・信金の金融機関38行様と業務提携をしています。

   千代田区 TOYAMA MUSLIM GUIDE 静岡ハラルポータル HALAL ONLINE BY HONOLU JAPANESE HEART Japan Muslim Guide HALAL DELI ハラルデリ シェアシマ ベジプロジェクト VEGAN OMOTENASHI やまとごころ アジア経営連合会

関連団体リンク

経済産業省 観光庁 ジェトロ JICA 中小機構